
ダイエットすると体がけだるくなってしまうから、毎日の生活リズムに影響が出てしまって困るな。
ダイエットを始めると必ずといっていいほど皆さんが感じるこの問題…
日本人の多くがダイエットを気にしている、実践しているにも関わらず、この考え方自体が誤りであることがなかなか知られていません。
ここでは次の点について、簡単に解説しています♪
- 体型の変化の原因と理由とは?
- ダイエットの本来の意味と目的とは?
- ダイエットと健康の関係について
「ダイエット」と聞くと、痩せるために食事制限をする方が多いのではないでしょうか。
実は多くの人が気にする体型の崩れは、筋肉量の低下による「たるみ」が原因です。
そのため食事制限のみによる減量では、
- 皮膚のたるみを逆に増やしてしまう
- 身体を引き締めることにつながらない
- 結果、さらなる体型の崩れをまねく
といった恐れがあります。
加齢に伴うサルコペニアにも注意
特に年齢を重ねていくほど、ダイエットに対して正しい知識をもつことは重要になってきます。
筋肉量は一般に、40代では20代の頃に比べて10%以上も減少すると言われています。
加齢に伴う筋肉量の低下を『サルコペニア』と呼び、40代頃からはこの『サルコペニア』により筋肉量よりも脂肪量のほうが多くなりがちです。
つまり、むやみに減量をするのではなく、ある程度の脂肪があるうえで筋肉をつけることで、肌にハリを持たせながら若々しい体型を作ることができます。
実は日本人の7割は標準体型!?
ところで皆さんは日本人の何%が肥満であるかご存知でしょうか?
実は日本人の約70%は標準体型(BMI<25)であると言われており、そもそも「太っている(体重オーバー)」ということ自体が思い込みである可能性があるんです!
日本人女性に限れば、身長から体重のバランスから見ると80%は標準体型なんです。
ダイエットの本来の意味と目的
ダイエットというと、
- 体重を減らす
- 体型を改善する
などの意味で使われていることが多いですよね。
しかし、日本語における「ダイエット」の元々の語源を考えていくと、ダイエットの本来の意味と目的が見えてきます。
「ダイエット」の語源
「ダイエット」の元となった言葉は英語の「diet」だと考えられています。
この「diet」は「食事・栄養」を指す単語なので、ダイエットとは健康や美容のため、また肥満の防止・解消のために「食事を制限すること」であると考える人もいます。
しかしもう一歩踏み込むと、「diet」の語源はギリシア語の「diaita」であり、これは「生活様式(生活習慣)・生き方」という意味なんです。
私たちは「ダイエット」を健康や美容、肥満の防止・解消には食事や運動といった『点』で行動をとりがちですが、本来の「ダイエット」とは、
- 睡眠時間や睡眠の質
- 通勤や勤務時間(ワークスタイル)
- 食事の質や量、間食の頻度
- その他、生活に関わる全て
などのあらゆることを見直すことが大切と言えるのではないでしょうか!
私も「ちょっと太ってきたな」と思った時は、すぐにジムやエステに通うのではなく、
まずは「太ってきた原因となるような悪習慣はないかな」と生活全体を見直したうえで、不足していたり忙しくて頑張ることが難しいときにジムやサロンに頼っています。
ダイエットと健康の関係
ダイエットの本来の意味が、「食事を含む生活全般を見直すこと」であることを理解していただけたでしょうか?
今日は最後に、目指すべき「ダイエット」が何かを考えてみましょう。
例えば、巷で流行の食事制限(ある一種の食べ物だけを食べる)をする『単品系ダイエット』はどう思われますか?
ここまでお読みの方でしたら『単品系ダイエット』が本来の「ダイエット」から大きくかけ離れていることがわかると思います。

皆さんが自分自身のBMIを調べて適正体重、肥満度を把握して、そのうえで食事について見直し、健康的な体型・体重を目指していけるようにここでは情報発信していきたいと思います。
まとめ|ダイエット本来の意味や目的とは?体型の変化の原因と理由を解説
本日のまとめです。
- 体型の崩れは、筋肉量の低下による「たるみ」が原因
- 年齢を重ねると、むやみに減量することでかえって若々しい肌から遠のいてしまうかも
- ダイエットの本来の目的は「生活全体を見直すこと」と多面的に捉えましょう
- ダイエットは「食事を含む生活全般を見直すこと」であることを理解して、健康的な体型を目指しましょう
次回は人体を構成する成分について理解を深め、性別や年齢ごとの各々に合った適正な体作りを把握していきたいと思います。
コメント