確率と統計の基礎理解:現代社会に不可欠なツール

基本情報技術者試験, FE 基本情報技術者試験
基本情報技術者試験

確率と統計は、データを理解し、未来の予測や意思決定に役立つ強力なツールです。

これらの概念は複雑に思えるかもしれませんが、基本的な仕組みを理解することで、幅広い分野で応用が可能です。

本記事では、確率と統計の基本的な概念から、それらを使った具体的な分析手法までを詳しく解説します。


スポンサーリンク

確率とは

確率とは、ある事象が起こる可能性を0から1の範囲で数値化したものです。

0は「絶対に起こらない」、1は「確実に起こる」ことを意味します。

例えば、コインを投げた際に表が出る確率は50%、つまり0.5です。

確率の3つの性質

確率には基本的に次の3つの性質があります:

  1. 確実性の性質
    必ず起こる事象の確率は1です。
    例えば、サイコロを振って何かの目が出る確率は1です。
  2. 不可能性の性質
    起こらない事象の確率は0です。
    たとえば、サイコロで7が出る確率は0です。
  3. 加法性の性質
    互いに排反する事象(同時に起こらない事象)の場合、それらの事象が発生する確率の合計は、それぞれの確率の和です。
    例えば、サイコロを振って1または2が出る確率は、それぞれの確率の合計で \( \frac{1}{6} + \frac{1}{6} = \frac{2}{6} = \frac{1}{3} \) です。

確率の計算方法

確率を計算する際には、順列や組み合わせ、条件付き確率などの手法が使われます。

これらの手法を具体例で見ていきましょう。

順列

順列は、異なる要素を順序を考慮して並べる方法です。順番が重要な場合に使われ、公式は次の通りです。

$$
P(n, r) = \frac{n!}{(n-r)!}
$$

ここで、nは全体の要素数、rは選ぶ要素数、!は階乗を表します。

例として、5人の中から3人を選んで並べる場合を考えます。

$$
P(5, 3) = \frac{5!}{(5-3)!} = \frac{5 \times 4 \times 3 \times 2 \times 1}{2 \times 1} = 60
$$

つまり、5人の中から3人を順番を考慮して選ぶ方法は60通りあります。

組み合わせ

組み合わせは、順序を考慮せずに要素を選ぶ方法です。

公式は以下のようになります。

$$
C(n, r) = \frac{n!}{r!(n-r)!}
$$

例えば、5つの異なる果物の中から3つを選ぶ場合、順序は関係ないため組み合わせの公式を使います。

$$
C(5, 3) = \frac{5!}{3!(5-3)!} = \frac{5 \times 4 \times 3 \times 2 \times 1}{(3 \times 2 \times 1)(2 \times 1)} = 10
$$

つまり、5つの果物の中から3つを選ぶ方法は10通りあります。

条件付き確率

条件付き確率は、ある事象が既に発生している場合に別の事象が起こる確率を計算する方法です。公式は次の通りです。

[
P(A | B) = \frac{P(A \cap B)}{P(B)}
]

ここで、P(A | B) は「Bが起こったときにAが起こる確率」を表し、P(A ∩ B) は「AとBが両方起こる確率」、P(B) は「Bが起こる確率」です。例えば、袋の中に赤玉3個、青玉2個があり、青玉が1個出た後に再度赤玉を引く確率を求める場合、まず青玉が出る確率P(B)は5分の2、赤玉が次に出る確率P(A | B)は5分の3となります。

期待値

期待値は、確率変数の平均的な値を表し、将来的に得られる結果の平均を示します。

期待値の計算式は次の通りです。

$$
E(X) = \sum_{i} P(x_i) \cdot x_i
$$

例えば、サイコロを振って出た目に応じて賞金がもらえるゲームがあり、1〜6の目でそれぞれ賞金が1円、2円、3円、4円、5円、6円もらえるとします。

この場合、期待値は次のように計算されます。

$$
E(X) = \frac{1}{6} \times 1 + \frac{1}{6} \times 2 + \frac{1}{6} \times 3 + \frac{1}{6} \times 4 + \frac{1}{6} \times 5 + \frac{1}{6} \times 6 = 3.5円
$$

つまり、このゲームの期待値は3.5円です。


統計とは

統計は、データを収集・整理・分析し、そこから意味を導き出す学問です。

統計を用いることで、複雑なデータから全体の傾向を見つけ出し、未来を予測したり、仮説を検証したりすることが可能です。

統計の性質

統計には次のような基本的な性質があります。

  1. データの集約
    多くのデータを1つの指標やグラフで示し、全体の傾向を把握します。
  2. 確率モデルの適用
    統計学は確率理論に基づいて、データから未来の予測や因果関係の解析を行います。
  3. 推定と検定
    サンプルデータをもとに母集団全体の推定を行い、その推定結果がどれだけ信頼できるかを統計的に検定します。

正規分布

正規分布は、自然現象や多くのデータが従う代表的な確率分布です。

中央に峰があり、左右対称で、平均値を中心にデータが分布します。正規分布の曲線は「ベル曲線」とも呼ばれ、以下の2つのパラメータで定義されます。

  • 平均(μ): データの中心を示します。
  • 標準偏差(σ): データが平均からどれくらい散らばっているかを示します。

正規分布において、±1σの範囲にデータが収まる確率は約68.3%、±2σの範囲では約95.4%、±3σの範囲では約99.7%です。

たとえば、あるテストの平均点が70点、標準偏差が10点の正規分布に従う場合、60点から80点(±1σ)の間に約68.3%の学生が分布し、50点から90点(±2σ)の間に約95.4%の学生が分布することが予想されます。

相関係数

相関係数は、2つの変数間の関係の強さと方向を数値で表す指標です。

値は-1から1の範囲を取り、1に近ければ強い正の相関、-1に近ければ強い負の相関、0に近ければ無相関を示します。


統計的分析手法

統計を使ってデータを解析する手法にはさまざまなものがあります。

ここでは、代表的な「回帰分析」や「相関分析」について解説します。

回帰分析

回帰分析は、1つまたは複数の変数(独立変数)が、別の変数(従属変数)にどのように影響を与えるかをモデル化する手法です。

回帰分析には次の3つの種類があります。

単回帰分析

単回帰分析は、1つの独立変数と1つの従属変数の関係をモデル化します。

たとえば、気温がアイスクリームの売上にどのように影響するかを調べる際に使います。

重回帰分析

重回帰分析は、複数の独立変数を使って従属変数を予測する手法です。

たとえば、アイスクリームの売上に影響を与える要因として、気温だけでなく、曜日や広告費などを考慮する場合に使用します。

ロジスティック回帰分析

ロジスティック回帰分析は、従属変数がカテゴリデータ(成功/失敗、購入/非購入など)である場合に使われる回帰分析の一種です。

特に、二値分類問題を解決する際に効果的で、マーケティングや医療分野でよく用いられます。

相関分析

相関分析は、2つの変数がどの程度関連しているかを分析する手法です。

相関が強ければ、一方の変数が変動した際に他方の変数も似た傾向で変動する可能性が高いことを示します。

主成分分析

主成分分析は、多次元データを少数の「主成分」と呼ばれる指標に圧縮し、データの構造を簡潔に説明する手法です。

次元を削減しつつも、データの重要な情報を保持するために用いられます。


以上が、確率と統計の基本的な概念とその応用方法です。

これらのツールを理解し活用することで、ビジネスや研究、日常生活における意思決定に大きく貢献することができるでしょう。

コメント