OpenFOAMを使った建物周りの流れ解析:実践ガイド

OpenFoam
スポンサーリンク

はじめに

建物周りの流れ解析は、都市計画や建築設計において非常に重要な工程です。

風環境の評価では、従来の風洞実験に加えて、CFD(数値流体力学)を利用したシミュレーションが広く採用されています。

本記事では、日本建築学会が提供する「都市の風環境予測のためのCFDガイドブック」のDケースモデルを使用し、OpenFOAMを用いて建物周りの流れを解析する手順を紹介します。

モデル形状の取得

解析に使用する建物群のモデルは、日本建築学会の公式サイトからダウンロードできます。

このモデルは、都市部の建物配置を模したもので、風環境のシミュレーションに最適化されています。

モデルのダウンロードはこちら

FreeCADによる解析モデルの作成

次に、FreeCADを使用してモデルを作成します。

  1. FreeCADを起動し、ダウンロードしたモデルデータを読み込みます(図2参照)。
  2. 風洞部分を追加し、建物群モデルをブーリアン演算により切り抜きます。これにより、風洞実験を模倣した解析モデルが完成します(図3参照)。
  3. 完成したモデルを面要素に分解し、流入口流出口建物表面地面、その他の面ごとにstlファイルとして出力します。

図2: 建物をモデリング
図3: 風洞部分から建物を切り抜き、モデルを面要素に分解

ブーリアン演算や面分割の具体的な操作については、こちらの過去の記事をぜひご参照ください。

XSimでの条件設定

FreeCADで作成したstlファイルを使用し、XSimで解析条件を設定します。

  1. XSimに接続し、プロジェクトを作成します。stlファイルをインポートし、必要に応じてスケールを調整します(図4参照)。
  2. 再分割領域を設定し、建物群周囲のメッシュを細かく分割します(図5参照)。
  3. レイヤーメッシュを建物表面と地面に設定し、境界層の解析を可能にします(図6参照)。

図4: 形状のインポートとスケール変更
図5: 再分割領域設定
図6: レイヤーメッシュ設定

次に、解析の基本設定を行います。

  1. 定常計算を選択し、終了サイクルを500に設定します。乱流モデルには標準k-εモデルを選択します(図7参照)。
  2. 物性設定ではAirを選択し、初期条件として静止状態を設定します(図8, 図9参照)。
  3. 境界条件では、流入側の流速を5m/s、流出側を自然流入出に設定し、建物表面と地面に静止壁を設定します(図10参照)。

図7: 基本設定
図8: 物性設定
図9: 初期条件設定
図10: 境界条件設定

最後に、計算設定と出力設定を行います。

  1. 並列数を設定し、出力間隔を入力します(図11, 図12参照)。
  2. OpenFOAM形式でファイルをエクスポートし、解析ファイルをダウンロードします(図13参照)。

図11: 計算設定
図12: 出力設定
図13: 解析ファイルをエクスポート

OpenFOAMでの計算実行

XSimでエクスポートした解析ファイルをOpenFOAMで実行します。

  1. ダウンロードしたzipファイルを展開し、ターミナルを起動します。
  2. Allrunファイルに実行権限を与え、./Allrunコマンドを入力して計算を開始します。

OpenFOAMの計算実行についての詳細は、こちらの過去の記事をぜひご覧ください。

ParaViewでの結果可視化

解析が完了したら、ParaViewを使用して結果を可視化します。

  1. paraFoamコマンドを入力し、ParaViewを起動します。
  2. 結果を可視化し、建物周りの流速分布や風の流れを確認します(図14~図16参照)。

図14: 水平断面流速コンター図
図15: 垂直断面流速コンター図
図16: 45度回転時の水平断面流速コンター図

ParaViewの操作に関しては、「いきなりOpenFOAM第3回」や「第4回」、「第8回」を参考にしてください。

まとめ

本記事では、OpenFOAMを使用した建物周りの流れ解析の手順を紹介しました。

今回使用したモデルは、日本建築学会のガイドブックに基づくもので、都市部の風環境解析に応用できるものです。実際のプロジェクトでは、より詳細な設定が必要になる場合がありますので、適宜調整してください。

次回は、OpenFOAMを使ってオリフィス係数を解析する方法について解説します。興味のある方は、ぜひ次回もご覧ください。

コメント