ParaViewで計算結果を可視化:完全ガイド【OpenFOAM】

OpenFoam

前回はOpenFOAMのpitzDailyチュートリアルを使って流体解析を行いました。

pitzDailyチュートリアル計算実行の説明はこちら

今回は、その計算結果を可視化するための手順をご紹介します。

可視化には、オープンソースの可視化ソフトウェア「ParaView」を使用します。

スポンサーリンク

ParaViewの起動方法

OpenFOAMの計算結果を表示するには、ParaViewを起動する必要があります。

ParaViewのインストール方法の説明はこちら

Linux版はOpenFOAMと同時にインストールされています。

ただしハードウェア環境やインストール方法によりサポートするコマンドが使えない場合もあります。
ここでは、OpenFOAMから直接ParaViewを呼び出す方法と、ParaViewを単体で起動する方法の2つをご紹介します。

方法 1. OpenFOAMからParaViewを起動する

OpenFOAMの計算結果が保存されているディレクトリに移動し、以下のコマンドをターミナルで実行します。

Bash
paraFoam

これにより、ParaViewが自動的に起動し、計算結果を読み込みます。

方法 2. ParaViewを単体で起動する

Linuxのターミナルで以下のコマンドを実行して、ParaViewを単体で起動します。

Bash
paraview

Windows版のParaViewを使用している場合は、スタートメニューやアイコンをダブルクリックして起動します。

単体で起動した場合、計算結果は自動で読み込まれないため、計算結果のあるディレクトリで以下のコマンドを実行して、.foamファイルという空のファイルを作成します。

Bash
touch pitzDaily.foam

このファイルをParaViewに読み込ませることで、方法1と同じように結果を表示できます。

pitzDailyの計算結果を表示する

ParaViewが起動したら、次の手順で計算結果を表示します。

1. 最終サイクルを表示

ParaViewの画面上部にある赤い〇で囲ったアイコンをクリックし、最終サイクルを選択します。
これにより、最も最新の解析結果が表示されます。

画面左側の「Properties」内にある赤い〇で囲った「Apply」ボタンをクリックすると、解析結果が表示されます。

ParaView_起動画面_Apply_モデル表示
2. メッシュ表示

モデルの表示方法を切り替えるには、赤い〇で囲ったセレクタをSurfaceからWireframeに変更します。
これにより、メッシュ構造が表示されます。

3. 流速分布の表示

表示をSurfaceに戻し、セレクタをUに切り替えると、流速分布のコンター図が表示されます。

4. 圧力分布の表示

同様に、セレクタをPに切り替えると、圧力分布のコンター図が表示されます。

これで、pitzDailyチュートリアルの計算結果をParaViewで可視化することができました。

別のチュートリアルを実行する際も、この手順を参考にしてください。

まとめ

今回は、OpenFOAMのpitzDailyチュートリアルで得られた計算結果を、ParaViewを使って可視化する方法を紹介しました。

ParaViewの起動方法には、OpenFOAMから直接呼び出す方法と、単体で起動する方法がありますが、どちらも簡単に結果を表示することができます。
さらに、流速分布や圧力分布をコンター図として可視化する手順も学びました。

これらの手順をマスターすることで、OpenFOAMで行った様々な解析結果を効率的に視覚化し、より深い洞察を得ることができるようになります。
別のチュートリアルや解析結果にも応用できるので、ぜひ繰り返し練習してみてください。

次回は、ParaViewの詳細な表示方法や操作について、さらに深掘りしていきますので、お楽しみに。

コメント