2次元翼流れの解析と失速現象【解析事例】

解析事例

翼型に対して一様流れがある場合、翼の下面に正圧、上面に負圧が発生し、その結果として揚力が生じます。流れ方向成分は抗力、垂直方向成分は揚力と呼ばれます。

迎角を大きくすることで、揚力と抗力は共に増大しますが、特定の迎角を超えると揚力が大幅に減少し、抗力が大幅に増加する現象が現れます。これを「失速」と呼びます。

本記事では、NACA0012翼型に対する迎角の変化による流れ場や揚力の変化を確認し、実験結果と比較します。

スポンサーリンク

CFDで比較する式

揚力係数(\( C_L \) ​)を算出するための式は以下の通りです。

$$
C_L = \frac{L}{\frac{1}{2} \rho V^2 A_p}
$$

ここで、

  • \( L \) : 揚力
  • \( \rho \) : 流体の密度
  • \( V \) : 流速
  • \( A_p \)​ : 翼の最大投影面積

揚力係数が大きいほど、同じ条件でより高い揚力を得ることができます。

揚力係数の詳細な説明はこちら

解析情報

基本情報

  • ソフトウェア : SIEMENS STAR-CCM+
  • メッシュ : ポリゴンメッシュ、プリズムレイヤー(2次元モデル)
  • セル数 : 約23,000
  • 内部フェイス : 約59,000
  • 節点 : 約36,000

物理モデル

  • 定常解析
  • 非圧縮性気体
  • 分離型流れ
  • 乱流モデル : RANS, k-ω SST モデル

境界条件、初期条件、他

  • 境界条件 : 下図のように、左から右へ、NACA0012翼に向かって流速 45 [m/s] の空気が流入

解析結果

迎角が0度のとき

完全に対称な流れが観察されます。翼の上下で圧力差はないため揚力は発生しませんが、前縁にあるよどみ点により抗力が生じます。

迎角が14度のとき

後縁でわずかに逆流領域が確認されます。翼の上下で圧力差が生じるため揚力が発生しますが、それに伴って抗力、揚力係数(\( C_L \) ​)も増加します。

迎角が18度のとき

逆流領域が上流まで達し、前縁で失速が発生しています。大規模な剥離により上面の負圧が弱まり、(揚力係数(\( C_L \) ​))が低下しています。

CL-αカーブと実験値との比較

パラメータスタディによりCL-αカーブを作成し、実験値と比較しました。

迎角14度までは、実験値と良い一致を示しており、低~中迎角では2次元定常解析で十分な精度があります。しかし、迎角14度以降で実験値との差が大きくなり、失速後は特に差が顕著です。

大規模な剥離流れを精度よく解析するためには、3次元の非定常解析(DESあるいはLES)が必要であると考えられます。

参考資料

  • NASA/Langley Research Center Turbulence Modeling Resource
    2DN00: 2D NACA 0012 Airfoil Validation Case リンク

免責事項

  • 計算結果について、当ブログがその内容を保証するものではありません。
  • 計算結果のご利用により、利用者または第三者に生じた損害や不利益、トラブルについて、当ブログはその一切の責任を負いません。
  • 計算結果の内容について、予告なしに変更・削除を行う場合があります。これによって生じるいかなる損害や不利益についても、当ブログが責任を負うものではありません。

コメント