論理演算とは:仕組みと基本原理を徹底解説

基本情報技術者試験, FE 基本情報技術者試験
基本情報技術者試験
スポンサーリンク

論理演算の基礎

まずは論理演算とは何か、基本的な概念から理解しましょう。

論理演算とは

論理演算は、数学やコンピュータサイエンスの分野で使用される基本的な操作で、入力が「真(True)」か「偽(False)」のいずれかの状態を持つ、2値論理に基づいています

論理演算は、デジタル回路やプログラミングにおいて、意思決定や条件分岐を行うために不可欠です。

特にデジタル回路では、電圧の「高い」状態を「1」または「真」、電圧の「低い」状態を「0」または「偽」として扱います。

これに基づいて、複数の条件が満たされた場合や否定された場合など、様々な条件下での出力が決定されます。

論理積(AND)と論理和(OR)

論理積(AND)

論理積(AND)は、複数の条件が全て「真」である場合に限り、出力が「真」になる演算です。

ANDは「かつ」を意味し、例えば「AかつBが成立する場合」といった条件設定に用いられます。

  • A = True、B = True の場合、A・B = True
  • A = True、B = False の場合、A・B = False

論理和(OR)

論理和(OR)は、1つでも「真」である条件があれば出力が「真」になる演算です。

ORは「または」を意味し、複数の選択肢がある場合にどれか1つでも成立すれば良いという条件に用いられます。

例:

  • A = True、B = False の場合、A+B = True
  • A = False、B = False の場合、A+B = False

これらの基本的な論理演算により、デジタル回路やプログラミングの世界では複雑な計算や意思決定が可能になります。

論理演算を理解するための準備

論理演算の基本的な理解を深めるために、ベン図真理値表というツールを使います。

これらは、論理演算の結果を視覚的または論理的に示すための重要な手法です。

ベン図とは

ベン図は、集合とその関係を視覚的に表現するための図で、論理演算においては条件(例えば、AやB)の組み合わせや交差を示すのに役立ちます。

図は円形や楕円形で描かれ、条件ごとの範囲を示す領域が重なる部分が、条件が同時に成立する場合を表現します。

ANDとベン図

論理積(AND)の場合、2つの条件AとBが同時に成立する領域、つまり円が重なる部分が強調されます。

これは、両方の条件が「真」のときだけ「真」になることを視覚的に表現しています。

ORとベン図

論理和(OR)の場合、AとBのいずれかが成立する領域、つまり円全体が強調されます。

これは、どちらか一方でも「真」であれば「真」になるという論理を示しています。

真理値表とは

真理値表は、すべての入力パターンに対する出力結果を「真(True)」か「偽(False)」で表す表です。

論理回路の動作を明確に理解するために、全ての可能な入力の組み合わせに対して、どのような出力が得られるかを一覧にします。

ANDと真理値表

AND演算では、すべての入力が「真」であるときのみ出力が「真」になるため、真理値表では次のようになります。

ABA・B
TrueTrueTrue
TrueFalseFalse
FalseTrueFalse
FalseFalseFalse

ORと真理値表

OR演算では、どちらかの入力が「真」であれば出力が「真」になります。

ABA+B
TrueTrueTrue
TrueFalseTrue
FalseTrueTrue
FalseFalseFalse

ベン図と真理値表の関係

ベン図と真理値表は、論理演算の結果を異なる視点から表現しています。

ベン図は視覚的に、真理値表は論理的にすべての可能性をリストアップする方法です。

例えば、AND演算では、ベン図で重なり合う部分が真であることを示し、真理値表では両方が真の時のみ「真」となります。
これにより、両方のツールを併用して論理演算の仕組みを多角的に理解することができます。


主な論理回路の種類

ここでは、デジタル回路で使われる代表的な論理回路について解説します。

各論理回路は、それぞれ異なる論理演算を実行し、真理値表やベン図を使ってその動作を理解することができます。

また、MIL記号と呼ばれる標準的な記号によって回路が表されます。

AND回路(論理積回路)

動作説明

AND回路は、2つ以上の入力がすべて「真」である場合にのみ出力が「真」となる回路です。

例えば、AとBが両方とも「真」であるときにだけ出力が「真」になります。

電気的には、2つのスイッチが両方ともオンになった時だけ電流が流れるような仕組みです。

MIL記号

AND回路は、次のような記号で表されます。

 A ----| & |---- 出力
 B ----|   |

真理値表

AB出力(A・B)
TrueTrueTrue
TrueFalseFalse
FalseTrueFalse
FalseFalseFalse
AND回路

ベン図

AND回路のベン図では、AとBの円が重なる部分のみが「真」として表されます。

この重なり部分が、両方の条件が成り立つことを示しています。


OR回路(論理和回路)

動作説明

OR回路は、少なくとも1つの入力が「真」であれば、出力が「真」となる回路です。

例えば、AかBのいずれか、または両方が「真」であれば、出力が「真」になります。

MIL記号

OR回路は、次のような記号で表されます。

 A ----|≥1 |---- 出力
 B ----|   |

真理値表

AB出力(A+B)
TrueTrueTrue
TrueFalseTrue
FalseTrueTrue
FalseFalseFalse
OR回路

ベン図

OR回路のベン図では、AとBの円全体が「真」として示されます。

つまり、AまたはB、あるいはその両方が「真」になる全ての領域が対象です。


NOT回路(否定回路)

動作説明

NOT回路は、1つの入力を反転させる回路です。

入力が「真」であれば出力は「偽」、入力が「偽」であれば出力は「真」になります。

これは非常にシンプルな回路で、論理演算において否定(NOT)操作を表現します。

MIL記号

NOT回路は、次のような記号で表されます。

 A ----| >o |---- 出力

真理値表

A出力(\( \overline{A} \))
TrueFalse
FalseTrue
NOT回路

ベン図

NOT回路では、ベン図でAの円以外の領域が「真」として表されます。

これは、Aが「偽」のときだけ出力が「真」となることを示しています。


NAND回路(否定論理積回路)

動作説明

NAND回路は、AND回路の否定です。

つまり、AND回路の結果が「偽」であれば「真」、AND回路の結果が「真」であれば「偽」というように出力が反転します。

現実のデジタル回路でよく使用される回路です。

MIL記号

NAND回路は、AND回路に否定を加えた形で表されます。

 A ----| &o|---- 出力
 B ----|   |

真理値表

AB出力(\( \overline{A・B} \))
TrueTrueFalse
TrueFalseTrue
FalseTrueTrue
FalseFalseTrue

ベン図

NAND回路のベン図では、AND回路の重なり部分以外の領域が「真」として示されます。

つまり、AとBが両方とも「真」ではない場合にのみ出力が「真」になります。


NOR回路(否定論理和回路)

動作説明

NOR回路は、OR回路の否定です。

つまり、OR回路が「真」となる場合に出力が「偽」、OR回路が「偽」となる場合に出力が「真」になります。

MIL記号

NOR回路は、OR回路に否定を加えた形で表されます。

 A ----|≥1o|---- 出力
 B ----|   |

真理値表

AB出力(\( \overline{A+B} \))
TrueTrueFalse
TrueFalseFalse
FalseTrueFalse
FalseFalseTrue

ベン図

NOR回路のベン図では、AまたはBが「真」ではない部分が「真」として示されます。

つまり、AもBも「偽」である場合にだけ出力が「真」になります。


XOR回路(排他的論理和回路)

動作説明

XOR回路は、入力が異なる場合に「真」となり、入力が同じ場合は「偽」になる回路です。

これは、特に2つの入力が互いに異なる場合にのみ成立する「排他的」な論理演算です。

MIL記号

XOR回路は次のような記号で表されます。

 A ----|=1 |---- 出力
 B ----|   |

真理値表

AB出力(A⊕B)
TrueTrueFalse
TrueFalseTrue
FalseTrueTrue
FalseFalseFalse

ベン図

XOR回路のベン図では、AとBが異なる部分だけが「真」として示されます。

つまり、Aが「真」でBが「偽」、またはその逆の場合に出力が「真」となります。

論理演算の公式

論理演算には、さまざまな法則や公式が存在します。

これらの法則は、論理式の簡略化や最適化に使われる非常に重要なルールです。
特に、ド・モルガンの法則分配法則などが頻繁に使われます。

ここでは、それらの公式と代表的な論理演算の法則について詳しく見ていきましょう。

ド・モルガンの法則

ド・モルガンの法則は、論理演算においてAND(論理積「・」)とOR(論理和「+」)を反転させることで、複雑な論理式を簡単にする法則です。

特に、否定(NOT)を含む論理式を変形する際に使われます。

この法則は、次の2つの式で表されます。

  1. \( \overline{A・B} = \overline{A} + \overline{B} \)
  2. \( \overline{A + B} = \overline{A}・\overline{B} \)

これらの式では、AND演算を含む式に対してはOR演算に変換し、OR演算を含む式に対してはAND演算に変換します。
また、全ての要素に否定が適用されます。

これにより、複雑な論理回路を簡素化したり、逆の論理を構築する際に非常に有効です。

例えば、

  • \( \overline{A・B} \) は \( \overline{A} + \overline{B} \) に変換可能
  • \( \overline{A + B} \)​ は \( \overline{A}・\overline{B} \) に変換可能

分配法則

分配法則は、論理演算でも使われる法則で、AND(論理積「・」)とOR(論理和「+」)を組み合わせた論理式の整理に役立ちます。

  • ANDに対する分配法則:
    \( A ・ (B + C) = (A ・ B) + (A ・ C) \)
  • ORに対する分配法則:
    \( A + (B ・ C) = (A + B) ・ (A + C) \)

これにより、複数の条件を含む論理式を展開したり、整理することができます。

その他の論理演算の法則

以下は、論理演算の中でよく使われる基本的な法則です。

これらの法則を覚えておくことで、複雑な論理式を簡単に処理できるようになります。

  • 冪等律
    \( A ・ A = A \)
    \( A + A = A \)
    → 同じ条件を複数回評価しても結果は変わらないという法則です。
  • 二重否定律
    \( \overline{\overline{A}} = A \)
    → 否定を2回行うと元の値に戻る法則です。
  • 吸収律
    \( A ・ (A + B) = A \)
    \( A + (A ・ B) = A \)
    → 一方の条件が他方に包含されている場合、無視できる法則です。
  • 恒等律
    \( A ・ 1 = A \)
    \( A + 0 = A \)
    → 「1」はAND演算の単位元、「0」はOR演算の単位元です。
  • ゼロ律
    \( A ・ 0 = 0 \)
    \( A + 1 = 1 \)
    → ANDで「0」は常に偽、ORで「1」は常に真となる法則です。

まとめ

これらの法則を活用することで、論理式を効率的に変形し、より簡単で分かりやすい形に整理することができます。

特にド・モルガンの法則分配法則は、デジタル回路の設計やプログラミングにおいて頻繁に使われるので、しっかりと理解しておくことが重要です。

コメント